元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長

後藤 一宏

1961年東京生まれ。
1984年慶応義塾大学...もっと見る
1961年東京生まれ。
1984年慶応義塾大学法学部法律学科卒業、株式会社服部セイコー(現セイコーホールディングス)入社。
2008年1月、Steinway & Sons 100% 出資の日本法人、スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長就任。
2019年2月、代表取締役社長退任、顧問に就任。6月 スタインウェイ・ジャパン株式会社 顧問退任。

 1977年よりファゴットを始め、これまでに竹田雄彦氏などに師事し、高校・大学を通じてオーケストラ活動に没頭。学生時代には、ザルツブルク祝祭大劇場、NHKホール、東京文化会館などでも演奏し、NHK「音楽の広場」では番組にも出演した。
 特筆すべきは、1983年12月4日 東京文化会館大ホールにて故山田一雄指揮で、ベートーベンの交響曲第九番を
上皇陛下(当時皇太子殿下)ご夫妻のご臨席のもと演奏したこと。
 その後、転勤、子育てなどでオーケストラ活動は中断したが、ファゴットのレッスンは継続し、2002年には約13年ぶりにオーケストラに復帰。それまでの海外駐在経験とオーケストラ活動が認められ、ヘッドハンティングにてスタインウェイへ転職した。
 その後も、演奏活動は精力的に続けていて、これまでに、故山田一雄、尾高忠明、黒岩英臣、松尾葉子、小泉和裕、大山平一郎、山田和樹など錚々たる指揮者のもとでの演奏経験がある。

コラム執筆にあたって

 高校一年の時にファゴットを始め、学生時代は音楽漬けの毎日でした。その成果として、欧州演奏旅行にて1982年にはザルツブルク祝祭大劇場へ出演を果たし、1983年12月4日には東京文化会館大ホールにて、故山田一雄の指揮でベートーベンの交響曲第九番を上皇陛下ご夫妻(当時皇太子殿下ご夫妻)のご臨席のもとで演奏しました。
 1984年に慶応義塾大学法学部法律学科卒業し、株式会社服部セイコー(現セイコーホールディングス)入社。アマチュア音楽家としての活躍を見込まれて、ヘッドハンティングにて2008年1月1日よりスタインウェイアンドサンズの日本法人の代表を2019年2月まで務めました。スタインウェイは現代のピアノのお手本となったピアノメーカーで、現在でも世界中のステージ上のシェアは常に90%を超えています。

 ところで、みなさまはピアノという楽器をご存じだと思いますが、どういう仕組みで音が出ているのかご存じでしょうか?ピアノという楽器を中心に楽器と音楽について4回シリーズでお話しをお届けいたします。

ピアノの歴史 1 (古典派まで)

アップライトピアノ

 アップライトピアノの上の蓋を開けてみると、鉄のフレームに金属の弦がたくさん張ってあって、一列に並んだハンマーが見えます。鍵盤を押すと、ハンマーが動いて弦を叩きます。つまり鍵盤楽器であり、また打弦楽器でもあります。打弦楽器には他にダルシマーや楊琴などがありますが、これらは手に持ったバチで弦を叩くので鍵盤楽器ではありません。
現代のピアノは音域が広く、88鍵あるので、7オクターブと半音が4つ分になります。一番低い音はコントラバスより低い音、コントラファゴットの最低音です。一番高い音は、中央のドから4オクターブ上のドまで出ます。これはピッコロの最高音です。

 ピアノは、オーケストラのあらゆる楽器の音域を一つの楽器でほぼカバーするほどの大変広い音域をもっています。また、両手の十本の指を同時に使うと、同時に10種類の音が出ます。これらのことにより、ピアノは「楽器の王様」と呼ばれます。

鍵盤と大譜表

 ピアノという名前は、略称で正式には「ピアノフォルテ」といいます。「小さい音も大きな音も出せる楽器」という意味です。それは、「ピアノ」誕生の前のピアノの「ご先祖様」に対して、この楽器は「音量のコントロールが自在」であることを示しています。ピアノを「多数の弦を伴った鍵盤楽器」であると定義すると、クラヴィコードとチェンバロ(ハープシコード)という二種類の「ご先祖様」がいます。

 クラヴィコードは、鍵盤を押すと連動したハンマーが動き、ハンマーに取り付けられた金属片が弦を突き上げて音を出します。音の強弱を多少コントロールできましたが、絶対的な音量が小さくて家庭用の楽器として使われました。

チェンバロ1(宮地楽器小金井店 久保田彰 製作 54鍵)

チェンバロ2(宮地楽器小金井店 久保田彰 製作 54鍵)

 チェンバロは、垂直に立てた棒に取り付けた「爪」(昔は本当に鳥のツメ)が弦を撥ねることによって音を出します。クラヴィコードより大きな音は出ましたが、音量の変化をつけることが難しい楽器です。音量の強弱をつけるために、一台のチェンバロに二組の楽器を組み込み、変化をつけられるようにしましたが、音量の変化は強か弱の二種類だけでした。

ピアノフォルテ (ライプツィッヒ楽器博物館 クリストフォーリ1726年製 49鍵)

 さてピアノの登場です。フィレンツェのメディチ家のもとで活躍したクリストフォーリ(Bartolomeo Cristofori di Francesco 1655 – 1731)という鍵盤楽器製造者が、1700年頃ピアノ(ピアノもフォルテも演奏できるチェンバロ)を発明しました。奇しくもバイオリン製作で有名な、アントニオ・ストラディバリ(1644? – 1737)と同時代の人です。クリストフォーリの発明は多岐に及び、そのほとんどが現代のピアノへと受け継がれていますが、大事な発明は、打弦機構(アクション)とハンマーに絞られます。

ピアノフォルテ アクション(ミュンヘン楽器博物館 クリストフォーリ1726年製のレプリカ)

 弦をハンマーで叩く場合、一度弦を叩いたハンマーヘッドがそのまま弦にくっ付いたままだと、出した音を消してしまいます。そのため、ハンマーヘッドは弦を叩くと瞬時に弦から離れなければなりません。また、鍵盤とハンマーの間に複雑なレバーを組み込んで、指先のタッチに応じた音量のコントロールができるようにしました。更に弦を叩いたハンマーは次の打弦に備えて元の位置に戻らなければなりません。これらを可能にする打弦機構(アクション)をクリストフォーリは発明しました。現代の打弦機構はもう少し複雑ですが、基本的な働きは同じです。

 また、指先のタッチによる打弦スピードの変化によって音量の変化ができるようにするために、金属片でもなく、鳥の爪でもないハンマーヘッドを作りました。ハンマーヘッドを紙で作り、打弦面に革を張りました。ハンマーヘッドに柔らかい素材を使うことで、弱音はソフトに強音も音が破裂することなく豊かな響きになりました。(現代のピアノは木製のハンマーヘッドをフェルトで包んでいます。)フェルトクリストフォーリが発明した最初のピアノは、4オクターブ49鍵でしたので現代のピアノに比べ、音域は半分程度でありました。それでも最強音は、チェンバロに敵わなかったと言われています。

 18世紀を通じでピアノは、ロンドン、パリ、ドレスデン、ウィーンでそれぞれ独自に進化していきました。主なポイントは音の強弱のメリハリとそのし易さ、素早い演奏のし易さなどでした。音域は1オクターブほど広がり、5オクターブ60鍵程度になりました。

 5オクターブの音域もどの音からどの音までという範囲がまちまちだったのですが、18世紀終盤のモーツアルトの時代ではおよそ最高音がファ(鍵盤番号69)まででした。それが或るきっかけで半音高いファ#が追加されました。アウエルンハンマー(Johan Michael Auernhammer) という富豪が娘のために特別なピアノを作らせたことによります。富豪の娘というのが、ヨーゼファ・アウエルンハンマーというとても才能のあるピアニストでした。彼女はモーツアルトがその才能を高く評価する弟子のひとりでした。さて、アウエルンハンマー(父)が娘のために作らせたピアノは普通のピアノより半音高いファ#が出せたのですが、当時その音を使う曲はありませんでした。そこでモーツアルトはアウエルンハンマー家で行われる演奏会用に最高音ファ#を使う、2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K448 を作曲しました。初演はもちろん、モーツアルト本人と、アウエルンハンマーが演奏しました。

 アウエルンハンマーのピアノが作られたのが1781年ですが、この頃から音楽が少しずつ「変化」していきます。またそれにともなって楽器も「進化」していきます。それまでの音楽は、特権階級(聖職者、領主、貴族)のものでした。演奏会場も教会、宮殿、貴族の屋敷でした。しかし工業の生産性が向上し、新しい「市民階級」(ブルジョワ)が台頭してきました。それと時を同じくして、音楽専門のコンサートホールや歌劇場が建てられ、一般市民も入場料を払えば音楽を聴くことができるようになってきました。大きな会場で、多くの聴衆を集めて演奏される音楽は、大きな空間に音を満たすためにより豊かな音量と広い音域が求められるようになりました。このころからサブスクリプションコンサート(定期演奏会と訳されることが多いのですが、厳密には「予約演奏会」)が始まり、名実ともに市民が音楽の担い手となっていきました。1789年のフランス革命は、音楽にとっても必然であったかもしれません。ピアノがこのあとどのように「進化」していくのか、詳しくは次回に。

写真・画像協力:スタインウェイ・ジャパン、宮地楽器小金井店