株式会社オーパス・スリー 代表取締役

岡本 浩和

株式会社オーパス・スリー 代表取締役
キャリア...もっと見る
株式会社オーパス・スリー 代表取締役
キャリアコンサルタント
米国CCE, Inc.認定GCDF-Japan キャリア・カウンセラー
http://opus-3.net/

1964年 滋賀県生まれ
1988年 早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業
卒業と同時に株式会社NHKプロモーション入社。音楽イベントなどのプロデュース業に携わりながら、一方で人間教育分野にも強い興味を抱くようになる。
1991年 ベンチャー系人材開発、教育会社に転職
以後2007年1月まで16年間にわたり大学生の就職支援、若手社会人のためのリーダーシップ研修、ストレ ス・マネジメント研修、コミュニケーション研修など500回以上のセミナーのファシリテーション業務を通じ、延べ10,000人に及ぶ個人カウンセリング を経験。
2007年 独立とともにOpus3(オーパス・スリー)創業
2009年 株式会社オーパス・スリー設立、代表取締役に就任
法人向けの新人研修やマネージャー研修、独自の組織活性研修などの企画運営&講師として活動す るほか、首都圏の大学にて「キャリアデザイン」の講義を担当。また、個人を対象に「ワークショップZERO(東京&名古屋)」を主宰、日々「人間教育」に 情熱を傾けている。

ワークショップZEROはこちら
http://seminar.opus-3.net/

早わかりクラシック音楽講座はこちら
http://classic.opus-3.net/

Blog :岡本浩和の「人間力」発見日記
http://ameblo.jp/opus3/

アレグロ・コン・ブリオ~第6章
http://classic.opus-3.net/blog/

第 1 回は、バッハの作品をテーマに、大作曲家の創造する傑作は、天賦の才はもちろんのこと、その背後に類稀なる努力があり、その結果の賜物であったことについて書きました。 バッハは長い生涯の中で、職を求めて転地を繰り返しました。しかしながら、国外に出ることは一度もなく、ドイツ国内だけでの活動が中心で、当時としてもローカルな音楽家であったことを付記します。

一方のヘンデル。この人はバッハとは正反対の性格だったのでしょうか、生涯の 3 分の 2 を、当時音楽の中心地であったイギリスはロンドンで過ごし、晩年にはイギリス人として帰化するという選択をしています。その意味で、バッハの作品が内側に向き、峻厳な印象であるのに対し、ヘンデルのそれが外向的で、かつ明朗な印象を常に与えるのは、生き方や性格の違いが見事に刻印されたものなのかもしれません。

ジョージ・フレデリック・ヘンデル

ヘンデル晩年のオラトリオで安定的に人気を博したのは「メサイア」、「サウル」、「ユダス・マカベウス」だといわれています。まったく新しい音楽を生み出す傍ら、旧作を再利用することにより驚異的なスピードで作品を世に送り出したヘンデルは、後世の多くの大作曲家が認めるように天才です。バッハと同じく天賦の才があったことは間違いありませんが、それにしてもその仕事量たるや並大抵ではなかったことがわかっています。それこそ気力、体力、そして創造力の結晶が膨大な楽曲として人々の前に現われました。300 年を経た現代、幸運にも私たちはそういう傑作たちをたとえ一部であれ、享受することができるのです。それを至宝といわずして何といいましょうか。

※参考音源

・ヘンデル:オラトリオ「メサイア」〜ハレルヤ・コーラス 「メサイア」の中で、否、ヘンデルの作品の中でも特に有名な第 2 部第 44 曲の「ハレルヤ・コーラス」

・ヘンデル:オラトリオ「ユダス・マカベウス」〜第 3 幕「見よ、勇者は帰る」 第 3 幕で、凱旋するユダを民衆が歓喜をもって迎える場面で奏される有名な音楽

そんなヘンデルでも、人生順風満帆だったわけではありません。どんな人でも良い時もあればそうでないときも当然あります。どれほどの天才でも、やはり環境やニーズやそういうものの浮き沈みに抗うことはできません。彼もバッハ同様、挫折を味わい、都度、踏ん張り、そしてその積み重ねで一定の地位を築き上げた努力の人だったのです。

1740 年代に入り、幾分ヘンデル人気に陰りが見え始めました。興行成績も決して良くなかったその時期、ヘンデルは一種博打を打ちました。もちろんそれは、真の自信がないとできない行動だったわけで、それまで相応の実績をすでに挙げていた彼にとって、新規アイディアは朝飯前、当然のことだったことは間違いありません。

1747 年のシーズンから、それまで貴族や大金持ちを相手にした予約制という興行方式を、大胆にも当日券のみによる興行方式にあえて変更、つまり、すべてのリスクを自らが背負うという自主独立の方式に転換したのです。何という勇気でしょうか。しかも、結果的にこれが当たり、以降のシーズンでは興行も順調、莫大な財産を生み出すことにつながっていきました。それは、ひとつには前述 3 つの安定的人気のオラトリオがあったことが大きいのですが、仮にそうだとしても、当時誰も真似できなかった当日券方式にあえて挑戦したことが、プロデューサーとしてのヘンデルの頭脳プレーだったと言えましょう。その先見の明に、私は何を置いても拍手を送りたくなるのです。

 

ヘンデルのこの類稀な実行力に、19 世紀末から 20 世紀前半にかけて活躍したアメリカの詩人ロバート・リー・フロストの次の言葉を私は思い出します。

 

 「勇気というのは人間の徳の中で最も重要なものである ― 限られた知識と不十分な証拠に基づいて行動するという勇気。我々すべてが有しているのはそれだけなのだ。」

 

自信があるとはいえ、新たなチャレンジに保証はありません。何よりヘンデルに「勇気」というものがなく、具体的な行動がもしなかったら、彼の傑作は歴史の中に埋もれ、私たちも決して知ることができなかったでしょう。そのことを思うと、彼の実行力に真に感嘆の思いを抱くと同時に感謝の念も起きるのです。

 ところで、ヘンデルの作品中、最も有名なオラトリオと言っても過言でない「メサイア」について。これは、内容は宗教的なものなので、キリスト教に縁のない人には敷居の高い作品ですが、どちらかというと教会よりも世俗的舞台のために書かれた音楽は勇壮で、愛らしく、有名な「ハレルヤ・コーラス」などは、誰もが人生で一度は聴いたことのある、よく知られた旋律を持つ傑作です。ちなみに、スコットランドでの「メサイア」初演に関し、1742 年のダブリン・ジャーナル誌では、次のような報告がされています。

 

「・・・憧れを抱いて群れ集まった聴衆に「メサイア」が与えたこの上ない喜びは言葉では言い尽くせない。高貴で威厳に満ちた感動的な歌詞に付けられた音楽の崇高さと気品と優しさは、ともに相携えて恍惚とした心と耳をとらえ、魅了した・・・」

(1742 年 4 月 17 日付 ダブリン・ジャーナル誌) 〜 作曲家◎人と作品シリーズ ヘンデル(三澤寿喜著)P143

 

260 余年前のこういう批評を読むにつけ、聴衆を感動の坩堝に巻き込む音楽作品を創造するヘンデルの才能の豊かさに言葉がありません。

「メサイア」を聴いてみましょう。

※スティーヴン・クレオバリー指揮ブランデンブルク・コンソート

 冒頭の「シンフォニア」の堂々たる音響と澄み切った音色。テノールのレチタティーヴォからどういうわけか涙がこぼれるほど。さらには、物語に入ってからの極めて充実のコーラス (例えば有名な、第 12 曲「キリストの誕生を喜ぶ歌」、聖誕合唱 “For unto us a Child is born”。 少年合唱の清澄な響きが何とも堪りません)にも思わず感動させられてしまいます。どこをどう切り取っても、初演時のダブリンの聴衆が感じたような「崇高さと気品、そして優しさ」 に満ちるのです。

 

ヘンデルから私たちが学ぶことは、勇気であり、実行力であり、諦めないことなのだと思います。