国際ビジネス & スポーツアナリスト

タック 川本

1943年 東京生まれ。

早稲...もっと見る
1943年 東京生まれ。

早稲田大学卒業後、南米アマゾン河で探索、研究生活をおくる。

米国にて国際情報社会学、インターナショナルスポーツファイナンシャルマネージメントを研究し、中西部を中心にビジネスコンサルタントとして活躍。メジャーリーグ、カンザスシティ・ロイヤルズのインターナショナル・オペレーション、ベースボールマネジメント、カナダのモントリオール・エクスポズを経て、ロサンゼルス・エンゼルスの国際編成に移籍。現在、日米で国際ビジネス&スポーツアナリスト、講演家、著述家としてテレビ、ラジオ、講演会などで幅広く活躍中。

[著書] 『これでメジャーリーグが100倍楽しくなる』(ゴマブックス)、 『いらない人は一人もいない』(ゴマブックス) アマゾンドットコムでベストセラー1位獲得!、 『アマゾンインディオの教え』(すばる舎)、 『メジャーリーグ世界制覇の経済学』(講談社)、 『ビッグリーグ、ビッグゲーム』(日刊スポーツ出版社)、 『メジャー流ビジネス成功鉄則』(中央公論新社)、 『新庄が「4」番を打った理由』(朝日新聞社)、 『メジャーリーガーになる本』(すばる舎)、など多数。

本稿では超競争社会のメジャーリーグについて 9 つの視点でお話ししています。今月は、第 7 から第 9 の視点です。

第 7 の視点 逆境を肥やしにする人、押しつぶされる人

2002 年 ワールドチャンピオン/エンゼルス優勝の瞬間 (出典:エンゼルス ガイドブック)

一流になりたいなら、一日『四食』取りなさい。

一流選手は、素晴らしいプレーを見せるために、血のにじむような努力をする。それに合わせて、屈強な身体を維持するため、朝食から夕食まで我々と同じように一日三食摂る。 だが、一流になるために実はもう一食、すなわち『四食』を摂らなければならない。さて四食とは一体どのように摂取すればよいのか、そもそも四食とは一体なんであろうか? これは夜食としてもう一食摂りなさい、ということではなく、四食目とは「知識」を食べなさいということである。

野球選手は引退後の人生をどのように過ごすべきか、フィールドでプレーしている時から考えている。いつかは誰でも直面する引退後の生活。人生は選手を引退してからの方がはるかに長い。メジャーリーガーであった頃と同じように、社会でもメジャーリーガーになれるように充実した価値のある人生を送るための準備をしている。そこで何をしていても壁にぶつかったときに、どう立ち向かうか。逆境は人間を大きくするか、小さくするか。長年、多くのメジャーリーガーを見て感じることは、辛い体験をした前後で全く変わらない選手はいない。ある選手はそれを乗り越えて立ち、ある選手は押しつぶされて終わってしまう。逆境は好ましくない性質や性格を変えてくれることもある。

 例えば、プライドやわがままなどは人から嫌われるだけではなく、何かを成し遂げようという時の邪魔にもなる。そうでなければ、愛されることも愛することもなくなって、人間らしい生活から遠ざかってしまう。逆境はそんなマイナス因子を取り除くきっかけになってくれる。

 

人間は長く辛い経験をしないでいると、自信過剰になり、他人への思いやりや配慮に欠け、一人よがりになりやすい生き物である。講演会などで「人生に逆境も時には必要だ」ということを話すと、多くの人から、『逆境の時にどうしたら、どう立ち向かったらいいのですか?』と聞かれることがある。一口に逆境といっても、それぞれの抱えている問題は違い、全てに通用する処方薬のようなものは無いかもしれないが、一般的な心構えを言うならば、少しは役に立つかもしれない 5 つがある。挑戦と応用の相互作用、これは作家のノーマン・ヴィンセント・ピールから学んだことであり、私自身も有効に使っている。

1.敢然と立ち向かうこと

目の前の問題から逃げ出したり、目を閉じてそれが通り過ぎるのを待っていたくなる気持ちはわからないではない。だが、そんなことをしていても、問題が通り過ぎてくれない。それどころか逃げていればいるだけ、問題は大きくなる。

 

2.自分に目を向けること

問題の原因は自分自身にあることが多い。私のところに仕事や家庭の悩みなどの相談に多くの人が来るが、よく話を聞いてみると問題はその人の心の中にあり、そのせいで思考が鈍ったり活力が出なかったり、仕事がうまくいかなかったりしていることがある。そういう時は、まず自分の心の中を整理し、プラス・ファクターを妨げているものを除去しない限り、その問題は片付かない。

 

3.何らかの行動をとること

何らかの行動をすれば、自信を取り戻すことができ、新たに自信を生み出すこともできる。怖がって何もしなければ、自信どころか、不安がつのるばかり。もちろん、行動をしたからといって必ず成功するわけではない。フォローが必要なときもある。だが何もしないよりはましである。だから問題が大きくならないうちに、まず行動に移すことを勧めする。

 

4.ためらわずに人に助けを求めること

悩みがあるのは恥ずかしいこと、人に知られたくないこと、と考える人がいる。あるいは、「これは私の問題だから自分で解決する」と自分に厳しくする人もいるが、そういう考え方はしないほうが良い。人間は一人で全てが出来るわけではない。人の助けを必要とすることもある。どのような悩みでも、相談に乗れるよう専門的に教育された人がいる。医者、弁護士・・・・、様々な人が専門的な知識をもって悩みを解決してくれる。あなたの悩みが一般的なものなら、同じような悩みを抱えた人々の集まりが喜んであなたを助けてくれるはずだ。あるいは友達の中にも悩みを聞いてくれたり、応援してくれる人もいるだろう。黙って悩みを聞いてくれるだけでも、緊張がほぐれて、見方が変わることもある。

 

5.自分の悩みを楽しまないこと

悩みを抱えていることは辛いこと。だが、いかにも辛いといったような表情で、心の不安定な自分を慰めにしている人がいる。そして、失敗や行動に移さないことへの格好の言い訳にするのだ。

 

例えば、病気に苦しみながら、仕事を失いながらも、それを「楽しんでいる」ように見える人はいないだろうか。病気の話しかしないで病気と友達になっている人、一度の失敗で何時までもくよくよしている人はいないだろうか。

 

人生にはいろいろな逆境や辛い出来事があるが、それだけでは終わりではない。逆境があってこそ、楽しいことが何倍、いや何十倍にも幸せに感じる。人間の魂にはどんな苦しみ悲しみにも乗り越えられる力が潜んでいる。反省することで、その悩みに浸ることになる。

 

反省をするな。人生、過去は理解できても戻ることは出来ない。前に進むだけと私は心から言いたい。

第 8 の視点 誰もが成功できる

2002 年 ワールドチャンピオン獲得した時の ジェネラル・マネージャー ビル・ストーマン氏とタック川本

成功する人の条件

「夢や目標をもって努力をして実現すること。そして社会がその結果を認めてくれること」これが成功の定義である。

 

一流のメジャーリーガーやそれを支えるスタッフたちの行動を通じて、一流になるためにはどうすればいいのか、成功とはどういうことなのか、結果、成功者、一流の人間になるには大きく分けると 5 つの条件がある。

1.拒否されてもひるまない。 敗北のメッセージを受け取らない

第 5 の視点でも触れたが、敗北のメッセージを決して受けないことである。自分の夢や目標を妨げる人の発言に決して屈しないこと。他人と過ごす時間は自分の一生の中でわずかなものである。そのわずかな時間しか関わりがない彼らの言葉を真に受けていては、一生自分の夢など叶うことはない。自分を信じ、自分の道を進むこと。そうすれば、仮に失敗したって、それは自分の責任ということで納得できる。失敗をただの失敗と片付けず、失敗経験から人間は強くなる。その強さが生きる勇気につながる。

 

一流のメジャーリーガーは、「オレはメジャーリーガーになるのだ」という夢を強く信じて、周囲の敗北のメッセージにも負けず、勇気をもって自分の道を進んだからこそ成功を掴めたことを忘れない。

スタジアムに行く時はグローブを忘れずに 毎年子供たちを招待するキッズデー (出典:エンゼルス ガイドブック)

2.高い理想、理念、夢、目標を持つ

人として誇れる確個とした高い目標を持っていることである。理想、理念、夢と言っていいかもしれない。メジャーリーガーならば、ただ野球をやっていて、いい給料をもらってというのはとても人に誇れる目標とは言えない。

 

「ベースボールを通じて、子供たちのためにスポーツの素晴らしさを伝えていく」、「稼いだお金を使って、経済的に貧しい地域、学校や病院などの施設を建設する」といった目標が、ここでいう理想、理念、夢にあたる。そのためには、野球選手だから野球だけやっていればいいというのではなく、野球以外の様々なことにも広く興味を持ち、自分自身の人間の幅を広げていくことが大切である。

社会のロールモデル(模範)になる様 作られるメジャーリーガー テム・サーモン選手(エンゼルス) (出典:エンゼルス ガイドブック)

3.自分が思った以上のことを他人に対しての心遣いが出来る

他人に対しての思いやり、心遣いといったことのできる、いわゆる「人柄」がいい人物であること。こういう人は、自分が周囲によって「生かされている」ということをよく知っている。だからこそ他人に対する感謝の気持ちを忘れない。さらに言えば、感謝の気持ちを持っているからこそ、他人が要求する以上に、「こんなことをしてやりたい」(あいつを助けてやりたい)という気持ちが生まれる。プロ野球選手であれば、同僚のチームメイトや監督、コーチに対する以外にも、ファンへの心遣い、サインや握手をしたり、写真を撮ったりと。一流選手ほど、こうしたフアンとの交流を煩わしがらず、むしろ非常に大事にするものだ。

人を思いやり、心遣いができる人というのは、その分だけ自分も思いやられ、心を遣ってもらえる人になる。

4.自己満足をしない、キュリアスキッズ、ホワイキッズ、であれ

一流の人間は決して自己満足しない。「ここまで来たからこれでいいや」ということが彼らには絶対ないのである。では、その「さらに次から次へ」というモチベーションは一体どこから生み出されるものなのか? 実は彼らが持つ人並み外れた好奇心こそが、こうした向上心を生み出しているのだ。アメリカでは、好奇心いっぱいで絶対に自己満足しないこうした人間を「キュリアスキッズ」と 呼ぶ。言い換えれば「ホワイキッズ」。いつもなぜ、なぜと色々なものに興味を示す人だ。

 

思えば、小学校、中学校ぐらいの小さな頃は、誰もが「キュリアスキッズ」だったはずだ。「お父さん、お母さん、これはなぜ? 先生、これは?」などといって大人を困らせた人も多いだろう。だが、ある程度大きくなると、なんでも知っているような気になってしまい、その「なぜ」という気持ちを次第に失ってしまう。「今更あんなことをしてもしょうがない」「あれは結局あんなものだよな」とそう思うようになり、なかなか次のステップへと進んでいかない。ところが一流と呼ばれる人は、大人になってもこの「なぜ?」という気持ちを忘れない。常に「なぜ」と好奇心をもち、様々な物事にトライ、 失敗をして経験を積んでいく。

 

人間とは、「なぜ?」の数だけ成長する生き物なのである。

 

5.収入の何割かを社会のために使える

人は皆、周囲に「生かされている」存在である。どんな人でも、世の中を一人だけで生きていくことは困難である。自分では意識しなくとも、必ず誰かに支えられている部分がある。メジャーリーガーならば、シーズン中試合を見に球場に足を運んでくれるベースボールファンたちが、最も自分たちを「生かしてくれる」人々になる。そこで彼らは、そうしたファンや社会への感謝の気持ちを込めて、競うように様々な社会奉仕活動を行っている。すでに引退したマーク・マグワイア。彼は世界の幼児虐待撲滅運動のために、現役時代は毎年 3 億円ものお金をポケットマネーから出し続けていた。マグワイアの良きライバルだったサミー・ソーサ。彼の場合は、母国のドミニカ共和国の教育水準を高めることに非常に熱心で、ハリケーンで壊れてしまった学校を補修したりパソコンを買って送るための資金として、毎年 1 億円を提供している。

 

一般にアメリカでは「収入の三分の一から四分の一を、自分のためではなく他人のために使え」などと言われるが、決してそれは寄付などの多寡を問題としているわけではない。大事なのは、世のため人のために何かをしようとする気持ちである。こうしたことを、当たり前のこととして自ら進んで出来る人間。それが社会の尊敬を集める真の一流と言える。逆に言えば、それが出来ない限りは、どんなに仕事で成功を収めたとしても、一流として認めてもらえないのである。

自分の夢をかなえる名言

The Purpose Of Life Is A Life Of Purpose

-人生の目的は、目的ある人生を送ることであるー

ロバート・バーン

第 9 の視点 勝ち残るための生き方

あきらめない自分になる

なぜ日本人は、すぐに引退を口にするのだろう? ロシアの文豪ドストエフスキーの小説の中で、直接手を下さずに囚人を殺す方法を覚えているでしょうか、囚人に毎日同じ作業を繰り返しさせると気が狂ってしまうという話。ただ食べるだけのために、夢や目的のない仕事を永遠に続けなければならない。そして永遠に新しいことに挑戦できない、、、。囚人は絶望感に襲われたはずだ。

 

私たちはこの物語を自分には関係ないと言い切れるだろうか? 夢や目標を持たない生活を続けることで、私たちに残された最後の宝物、「希望」を失っていないと断言できるだろうか? 目的がないそして何か新しいことに挑戦できない、という環境は人を死に至らしめる。この教訓は決して他人ごとではないと思う。

 

越えなければならない山があるから登る。

越えなければならない人生があるから生きる。

越えなければならない山も人生もある。私たちは自由に夢や目標を掲げられる。

 

この権利を放棄することは、自分の人生にコールド負けを宣言することだ。私たちは自由に挑戦できること、そして夢や目標を持てることに対し喜びを持って生きていかなければならないはずだ。私たちには希望がある。

 アメリカのラスベガスでリオさんという人に「百年後の自分を想像せよ」と言われたことがある。その時私は 42 歳だったから、それに百歳プラスして 142 歳。「そんな年齢まで生きていると思えない」と答えると、リオさんは笑いながら私に言った。「生きていないからいいんだよ。ワクワクするだろう。想像もつかないから、現実のしがらみから解放される。だから自由に自分の姿を描ける」これから百年先の世界。宇宙の彼方で異星人として暮らしているかもしれない。あるいは、海底一万メートルの世界で深海魚と戯れているかもしれない。たとえ非現実的なことであっても、自由で大きな発想をすることが人生に希望と活力を与える。今の自分からはとても及びもつかない理想の姿。そんな夢のような自分の姿を描き、それに向かって努力し、夢を現実とすることが大切なのではないか。私はリオさんに尋ねた。「ところでなんで百年後なんだい?」。リオさんが答えた。「115 歳まで生きた私のおじいさんがそう言ったからさ」。またはぐらかされた。人に甘えるな、自分で考えろ、ということなのであろう。

 

かけがえのないたった一度の人生

自分を信じて最後まで

生き抜かなければならない

野球にコールドゲームはあっても

人世にコールドゲームはない